芸妓の芸事にはいくつか種類があります。まず覚えなければならないのが「立ち方」(踊り)です。次に「鳴りもの」(お囃子)。鳴りものには太鼓・鼓・大皷(おおかわ)・笛があり、これらを合わせて「一揃(ひとそろい)」といい、それぞれの師匠のところで稽古をしなければなりません。これらを修めてから覚えるのが「地方(じかた)」(三味線と歌)です。
一調一舞は小鼓と踊りで演奏します。
素囃子とは、長唄、常盤津、清元などの邦楽や舞踊から囃子のみが独立した、謡や舞の入らない演奏形式のことをいいます。
お座敷太鼓は、大太鼓と締太鼓を対とし、出囃子の曲をもととした三味線の曲にあわせながら、打ち分けて演奏されるものです。